ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 100円均一レポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

渓流のせせらぎの中で

渓流のせせらぎや小鳥のさえずりを聞きながら、フライフィッシングを楽しんでいます
銘木と革の工房「HM Craft」の釣具などのハンドクラフト作品を紹介させていただきます

釣行にて使用するストーブ(火器)

   

釣行などのアウトドアで使う道具としてストーブ(火器)がありますが、
皆さんはどのようなストーブをお使いですか?

釣行時に私の持歩くストーブなどをご紹介します。
釣行のスタイルによって異なりますので、2種類ほど紹介します。

■車の近くでの釣行(車の中に置いています)
釣行にて使用するストーブ(火器)
40年ほど前の学生の頃から使っています俗称箱ストOPTIMUS 8Rです。
北アルプス近くの地方大学出ですが、そのころには本格的な山歩きをしていました。
コンパクト収納できて便利ですが、風に多少弱いので自作の風防を後付けしています。
また、未使用の期間に錆が酷くなり、錆の除去と耐熱塗装をして綺麗にしました。
ちょっと音がうるさいですが、ガソリンの「ボー」と燃える音が大好きです。焚き火

家族との本格的なキャンプでは、コールマンのツーバーナーを使いますが、
ちょっとした休憩のコーヒー淹れに使う、サブのストーブとしても役立ちます。
(今では子供も大きくなり、キャンプなど付き合ってくれませんが^^;)

■車から離れ渓流の奥へ入る釣行(バックパックに詰め込みます)
釣行にて使用するストーブ(火器)
軽量化したいので、空き缶で自作した「アルコール・ストーブ」を使用しています。
小さくて軽く釣行には非常に便利です。
コンパクト収納のため、コッフェル>カップ>ストーブの順にスタッキングします。

釣行にて使用するストーブ(火器)
材料はアルミの空き缶ですので、YouTubeを参考にたくさん作ってしまいました!
燃料用アルコールを入れて点火し、最初はチョロ火ですがだんだんと火力が増します。
欠点は風に弱いのですが、風防と五徳を兼ねそなえた下記100均ギアを使っています。
あとは、途中で消化しにくいことですが、燃料を適量入れて使うことがコツです。

釣行にて使用するストーブ(火器)
昨年の夏ごろ100円ショップで見つけた大変お得なストーブ用のギアを紹介します。
なんと100円の五徳(ダイソー)とファイヤースターター(セリア)です。
恐るべき100均!

これらをバックパックに詰め込み、渓流での休息を満喫しています。
渓流のせせらぎと小鳥のさえずりの中で淹れたコーヒーはとてもおいしいです。コーヒーカップ
3月の渓流解禁が待ち遠しいですね!




このブログの人気記事
HMCraft ランディングネット・ホルスターの紹介
HMCraft ランディングネット・ホルスターの紹介

HMCraft 花梨瘤ランディングネットの紹介
HMCraft 花梨瘤ランディングネットの紹介

フィッシング・ベストに取付ける小物
フィッシング・ベストに取付ける小物

HMCraft「本革製フライ・アクセサリー3点」の紹介
HMCraft「本革製フライ・アクセサリー3点」の紹介

フィッシングバッグ(釣行に持ち歩く鞄)
フィッシングバッグ(釣行に持ち歩く鞄)

同じカテゴリー(アウトドア用具)の記事画像
HMCraft 花梨瘤ファイヤースターターの紹介
玄関先1mのアウトドア
携帯用のミニテーブル
同じカテゴリー(アウトドア用具)の記事
 HMCraft 花梨瘤ファイヤースターターの紹介 (2021-07-11 14:55)
 玄関先1mのアウトドア (2021-07-04 14:14)
 携帯用のミニテーブル (2021-06-11 16:40)



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
釣行にて使用するストーブ(火器)
    コメント(0)