フィッシングバッグ(釣行に持ち歩く鞄)
フィッシングバッグは皆さんはどのようなバッグをお使いですか?
釣行時に使う、私のバッグの紹介です。
車のすぐ近くで釣る時は使わないこともありますが、大別して下記の2パターンです。
■ショルダーバッグ 比較的平らな釣場
■バックパック 傾斜や岩場などがある渓流釣場

■ショルダーバッグ
里川や管理釣場など比較的平らな釣場では、ショルダーバッグを使っています。

Barbour(バブアー)フィッシングバッグ
英国王室御用達の文句につられて、つい買ってしまいました。
リールと同じでフライマンは” Made in England ”に弱いので^^;
伝統的なものは、やはり使いやすく、良い造りだと思います。
これからも大切に使っていきたいと思います。

フリマで買ったショルダーバッグ
何処にでも気楽に持ち歩けて、汚れても平気なバックとして使っています。
ブログのTOP写真にて、このバッグを掛けて釣りをしています!
■バックパック
傾斜や岩場などがある渓流では、安全を確保をするためバックパックを使います。
また、藪漕ぎする時ショルダーバッグは大変使いづらいです。

master-pieceのバックパック
本格的に山奥に入る渓流にて使用します。
釣具はもちろん、その他に昼食・おやつ・水筒・ストーブ・雨具などを詰め込みます。
また、駐車場から管理釣場まで遠く離れている場合などは使います。
(年寄りなので、折畳みの小型イスも必要なもので^^;)

tauecheのデイパック(40年ものです)
小さく折畳みできるので、何時でも使えるように車に常備いています。
多少(1~2時間ぐらい)車から離れるときに使っています。
前回のブログにて紹介しました小型ストーブ類・コーヒー・水筒などを詰め込みます。
若き頃のスキーで、カメラなど背負って滑るために購入したと思います。
(当時はスマホどころかデジカメもありませんから、35mm一眼レフカメラです。)
これは40年前のものですが、何年か前に復刻版が発売されたとの記事をみました。
もしその復刻版の値段を知らなかったら、新しいリックもあるので捨ててました!

後ろ姿ですみません!家の近くの管理釣場に行くときのスタイルです。
かみさんに今晩撮ってもらいました。
かみさん曰く「夜逃げの準備完了」だそうです^^;